麻雀

【超初心者向け】麻雀を始めるときに最低限覚えるべきこと

麻雀は、中国発祥のテーブルゲームで、4人で遊ぶのが一般的です。
プレイヤーは 136枚の牌(パイ) を使い、山から引いたり捨てたりしながら 決められた役(組み合わせ) を作り、点数を競い合います。

基本の流れは、

  1. 各プレイヤーに13枚ずつ牌を配る
  2. 順番に山から1枚引いて1枚捨てる
  3. 特定の形と役を作ったら「上がり」を宣言する

勝敗は、点数で決まります。戦略性・運・読み合いが絡み合うため、長く遊べるのが魅力です。

数牌(すうはい)

数牌(すうはい) とは、麻雀の牌のうち 数字が付いている牌のことです。

マンズピンズソーズの3つの種類があり、それぞれ 1〜9 の数字が描かれています。
マンズは漢数字、ピンズは丸の個数、ソーズは棒の数が数字を表しています。
ただし、ソーズの1は鳥の絵が描かれていることが多いです。

字牌(じはい)

字牌(じはい)とは数が書かれていない牌のことです。

麻雀で上がるためには、14枚の牌を「4つのメンツ+1つの雀頭(ジャントウ)」の形に揃えるのが基本です。

メンツとは

メンツとは3枚1組の牌の組み合わせのことです。
メンツには2種類あります。

順子(シュンツ)

シュンツは同じ種類の数牌(すうはい)で連続した数字3つのことです。

シュンツの例

マンズの1マンズの2マンズの3
ピンズの3ピンズの4ピンズの5

シュンツにならない例

マンズの1ピンズの2ソーズの3
マンズの8マンズの9マンズの1
・トン、ナン、シャー

マンズならマンズピンズならピンズソーズならソーズと、同じ種類の牌で3枚の牌をそろえないとメンツになりません。

9と1はつながらないため、メンツになりません。

また、字牌は数字がないのでシュンツを作れません。

刻子(コーツ)

コーツは同じ牌3枚のことです。

コーツの例

ソーズの8ソーズの8ソーズの8
・ぺー、ぺー、ぺー

メンツは、シュンツがいくつでも、コーツがいくつでも問題ありません。

雀頭(じゃんとう)

雀頭は同じ牌2枚のことです。

雀頭の例

マンズの4マンズの4
・トン、トン

上がりの形の例

下図が上がりの形の一例です。

この場合、メンツが4つ(マンズ234マンズ666ピンズ567、チュン3枚)と雀頭1つ(ソーズ22)で上がれる形になります。

麻雀で上がるためにはが必要です。
最初に覚えるべき役はリーチです。

自分の力だけでテンパイ(あと1枚で上がれる形)になったとき、1,000点を払って「リーチ」と宣言できます。
リーチをすれば、それだけで役ができるので上がれるようになります。

リーチを覚えておけば、とりあえずゲームが成り立ちます。
最初はリーチを目指すことから始めてみましょう。

リーチにはひとつ注意点があります。
それは「鳴き(他の人の捨て牌を使う動作)」をしてしまうと、リーチはできなくなるということです。

ただし、鳴きを使わなくても麻雀は十分に遊べます。
むしろ最初は鳴きを覚えなくても、リーチだけで十分ゲームを楽しめます。

まずは「鳴かずに自分の手だけでそろえてリーチを目指す」ことから始めてみましょう。

今回は麻雀を始めるときに最低限覚えるべきことについて解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

鳴きなしでじゃんたまのCPU戦を試してみたい方はこちら

鳴きと鳴いても成立する役を知りたい方はこちら