暗槓(アンカン)…自分で同じ牌を4枚集めるとできるメンツ。
色…マンズ、ピンズ、ソーズのこと。
受け入れ…シャンテン数が進む牌のこと。
加槓(カカン)…ポンをした後、その牌を自分で引くとできるメンツ。
風牌(かぜはい)…トン、ナン、シャー、ペーのこと。
カン…相手が切った牌を使って、自分の手牌と合わせて槓子を作ること。
槓子(カンツ)…カンをしてできた形。4枚で1メンツ。
愚形…受け入れが4枚以下の形。
刻子(コーツ)…同じ牌を3枚揃えた形。
孤立牌…まだメンツやターツになっていない牌。
3メンチャン…待ちが3種類ある形。
自風牌(じかぜはい)…トン、ナン、シャー、ペーのうち、自分の座っている位置に対応する牌のこと。
シャンテン数…聴牌までに必要な牌の枚数。
雀頭(じゃんとう)…国士無双・七対子(チートイツ)以外で上がるために1つ必要で、同じ牌を2枚揃えた形。
順子(シュンツ)…同じ色の牌を階段状に3つ並べた形。メンツの1種。
ターツ…あと1枚でメンツになる形。
大明槓(ダイミンカン)…自分で同じ牌を3枚持っているときに、相手がその牌を切るとできるメンツ。
タンヤオ…1・9牌と字牌を使わずに上がると成立する役。
チー…左の人が切った牌を使って、自分の手牌と合わせてシュンツを作ること。
場風牌(ばかぜはい)…現在の局の場と同じ風牌のこと。
ブロック…メンツまたはターツ。
和了(ホーラ)…上がりのこと。
ポン…相手が切った牌を使って、自分の手牌と合わせてコーツを作ること。
門前(メンゼン)…鳴いていないこと。暗槓は鳴いたことにはならない。
面子(メンツ)…国士無双、七対子(チートイツ)以外で上がるために4つ必要な形。シュンツ、コーツ、カンツがある。
役牌(役)…ハク、ハツ、チュン、自風牌(じかぜはい)、場風牌(ばかぜはい)のいずれかをコーツ、またはカンツにして上がると成立する役。
立直(リーチ)…門前で聴牌したときに宣言する役。
良形…受け入れが最大2種6枚以上ある形。